食品ロスと贅沢と本当の豊かさ

先日、こんな話題が上がりました。

世界では全ての人が食べるのに十分な食料が作られているにもかかわらず、世界人口の約11%に当たる8億1500万人(2016年国連WFP)もの人が、食料を十分に得ることが出来ず栄養不足の状態である。
 
一方、日本の食料自給率は38%(カロリーベース/2016年農林水産省)と、60%以上を外国からの輸入に頼っていながら、「食品ロス」(食べられるのに捨てられてしまう食品)が年間で646万トン(2015年度推計値/農林水産省・環境省)発生している。
※ 646万トンの食品ロスのうち、289万トンが一般家庭からのもの(2015年推計値・農林水産省・環境省)

 
贅沢と本当の豊かさ
まさにラグジュアリーホテルというお金を出せば贅沢が出来てしまう空間自体が、無駄の多い場所と考えられていることででしょう。

 
しかしながらラグジュアリー空間を提供しているホテルこそ、この事実について真剣に受け止めており、
(例えば食品などに関していえば)仕入れなどの時点で廃棄ロスを減らす工夫など、真正面から取り組みをすすめているように思います。
ただ残念ながら、顧客とCSバランスを考えたとき、100パーセントこの無駄をなくすことは出来ていないことも事実であることを同時に受け止めています。

 
視点を変えてみる
(無駄をなくそうと、ロスを減らすことばかりにとらわれているから逆効果になることもある)
 
高級ホテルであればあるほど、満足度は金額に伴って得られるということもあるでしょう。
しかし、人々が求めている豊かさとは、実はお金を積めば何でも手に入るものだけではなく、同時にこころの豊かさ(Quality of Life)ではないでしょうか。高級ホテルを例にとると、顧客の多くはお金で買えたものではなく、「ヒトが提供する価値」を理解しており、それに共感出来るからこそ、豊かな気持ちへと心は満たされているのだと思います。
 

お客様に感じていただける価値を金額以上のもので提供できるようになれば(サービスレベルの向上により)、無駄をなくすことに少し近づけるはずだと私は本気で考えています。
これは逆にとって言えば、無駄をなくす高いサービスレベルこそ、贅沢で、顧客の心を満たせるものに思います。

 

【最後に】
もったいない
話は変わりますが、食品ロスについて考えていたとき、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性のワンガリ・マータイさんが「もったいない」という日本語を環境を守る世界共通語に「Mottainai」を広めることを提唱していたのを思い出しました。

 

 

 

ホスピタリティーホテル人材育成トレーニング

 

 

【スポンサードリンク (Sponsored Link)】